子育てに科学とロマンを

301号 31年2月5日発行

♪鬼は外!福は内!!

2月1日(金)に節分の豆まきを行いました。

鬼役は例年のごとく年長の子どもたち!

この日に向けて1月より前日までお面作りを取り組んで来ました。まず粘土で鬼の顔作り。角は何本にしようか?牙や天狗の鼻を付けよう!等、考えて作っていました。次はこれに障子紙とのべ紙を交互に6枚貼って行くと、とても根気のいる作業でしっかりとした体に支えられて手指の巧緻性が育ってくる、この時期の年長さんだからこそ出来る課題でもあります。

豆まき当日は、自分のお面をつけて大張り切りの子どもたちで、小さいクラスから順に回り、驚いて大人の後ろに隠れたり泣いてしまう小さなクラスの子どもたちに満足げな年長さんでした。

小さなクラスの子どもたちは夜泣き等は大丈夫でしたか?大きな子どもたちは、この日の出来事をどうお父さんやお母さんに語ったのでしょうね。

お知らせとお願い

保育参観講演会(2/23)
姉妹園、宮城の錦保育園の園長一村さんに来て頂いてリズム遊びと講演会を行います。きっと元気の出るお話がきけると思います。お父さんも一緒にどうぞ!!

お願い
2/22(金)の夕方より、一村さんを囲んで職員学習会を行います。一人でも多くの職員が参加できるよう早目のお迎えに御協力下さい。

年長さんのスキー合宿

1/18~19日で年長さんは好間保育所の年長さんとスキー合宿に行って来ました。バスの中からまっ白な銀世界に「ワ~ッ!!」と歓声を上げる子どもたちでした。

一日目は大風と雪の降る中でスキーの基本を教わりました。二日目はなだらかな斜面をスキー板を付けて何回も滑る中でみんなじょうずに滑れるようになりました。

食の学習会(給食だよりより)

1月12日(土)に保育文化委員主催で食の学習会が鹿島公民館で行われました。参加は8家族、内容は普段子どもたちが給食で食べている献立で人気のあるコロッケ、五平もち、切り干し大根のごま酢あえの調理実習を行いました。

今回はコロッケという事もあり、時間がかかるかなと思っていたのですが、親さんたちの手際が良く、予定よりも早くできました。作りながらおうちでの子どもの様子など話したり、和やかな雰囲気の中で楽しく進められてよかったです。帰りに実習で作った家族分のお土産は、夕飯時の一家団らんの場に添えられていると嬉しく思います。今回のレシピを載せますので、来られなかった方でもおうちで作ってみて下さい。

生活調査・嗜好調査のアンケート結果先日はお忙しい中、アンケートにご協力して頂き、ありがとうございました。

①朝は何時に起きますか。

・6時前 8% ・6~7時前 91% ・7時~7時30分 1%

 

②朝ごはんは食べますか。

・子ども…毎日食べる 100%(→ごはん87%、両方13%)

・父…毎日食べる63%(→ごはん77%、リパン5%、両方18%)

・母…毎日食べる90%(→ごはん78%、パン5%、両方17%)

 

③お子さんは何人で朝ごはんを食べていますか。

・一人…1%、複数…99%

 

④お子さんは何人で晩ごはんを食べていますか。

・一人…3%(たまに)、複数…97%

・一人…1%、複数…99%

 

⑤おうちで摂取しにくいものは何ですか。

1位…海藻類 2位…葉もの 3位…根菜類

 

⑥夜、何時に寝ますか

・20時前…3% ・20~21時前…76% ・21~22時前…21%

 

⑦朝の排便はありますか。

・毎日排便…48% ・ときどき…45% ・ない…7%

☆☆☆☆☆アンケートの結果より☆☆☆☆☆

今回のアンケートの結果から、朝ごはんの喫食率は高く、内容も主食にごはんが多いのが分かりました。朝ごはんは寝ている間に働きが低下している脳や神経、内臓にエネルギーを補充して体を目覚めさせる役割があります。また、体温を上げる働きもあり、朝ごはんを食べずに登園していますと体が目覚めずだるくなってぼーっとしてしまったり、イライラしてしまいます。

朝ごはんは重要ですので、食べて登園をお願いします。

また、主食にはごはんの方が良いです。ごはんはゆっくり時間をかけて消化・吸収され、ゆるやかに血糖値を下げるので、脳に安定供給することができます。

 

食卓は心育ての場で、一人での食事は淋しいものです。一緒に食卓に就き、子どものその日の様子(体調など)を感じるのも大事だと思います。忙しい時ではありますが、なるべく子ども一人でごはんを食べることがないようにして楽しい食卓にしましょう。

 

就寝時間は朝の起床にも影響してきます。

親さんの勤務状況とも関係してくると思いますが、20時くらいに寝るのがベストです。

成長ホルモンが一番関係してくるのが睡眠なので、眠る環境を整えて早めの就寝を心掛けましょう。

 

排便は腸の中で一定量にならないと排便の反射がおこらず、食事をちゃんとしないと毎朝の排便があるようになりません。また、ほどよい柔らかさにするには、食物繊維の多いものを食べ、水分の摂取が必要です。
いちばんいいのは朝食に具沢山のみそ汁がおすすめです。

また、からだの3/2は水分といわれているように、水分は大事なものです。水分を選ぶときは、湯冷ましやほうじ茶など用意してあげてください。

2月の日程

1(金) 豆まき、0才児懇談会

2(土) 公開保育

5(火) 運営協議会

6(水) お弁当

7(木) 年長合宿、赤ちゃんサークル

9(土) 合宿公開日

14(木) 理事会

18(月) 主任部会

19(火)~21(木) 新入園児オリエンテーション

22(金) 職員学習会 P.M6:00~

23(土) 保育参観

 

3月の予定

6(水) お弁当、年長卒園旅行(上野動物園)

7(木) 赤ちゃんサークル

22(金) 卒園式準備

23(土) 卒園式

30(土) 期末職員会議